店長(以下、店):どーもどーもブログ管理人の店長です毎日暑いですねー。
ししまる(以下、し):柴犬ししまる15kgですー。久しぶりのリアルタイム記事ですねー本日は2024年の7月31日。今日で7月も終わり、いよいよ夏本番ですがもうすでに本番始まってるカンジですよねー連日の真夏日ですから。
店:今日はそんな時期にぴったりな内容の記事を書いてみようかと。
し:旅日記じゃないのも久しぶりですね。さも僕が悪いコトしてるみたいなタイトルですが。
店:あながち間違ってない。
柴犬がレバーハンドルのドアを開けられちゃう
店:まずそもそもがコレですね。ししまるくんが部屋のドアを自分で開けられちゃう。
し:いいコトじゃないですか。もういつのコトだか忘れたけど、初めてできた時はヌシ様も店長も大喜びで褒めてくれたじゃないですか。
店:初めて開けたのはししがいくつの時だったか……もう忘れちゃったけど、1歳過ぎか2歳か、結構早い段階でできるようになってたと思う。たしかに最初見た時は僕らもおもしろがってたし喜びもしました。自分で開けられるのは良い面もあるしね。ドア開けるシーンが入ってる動画も過去にありました。
し:肝心のレバーハンドルが映ってないですけど、華麗に開けてますねー。我ながら上手ー。
店:そう、こんな具合に手前開きもヨユーで開けられますから、押し開きも当然やってのけます。百歩譲ってココまではまだいいんですが。
柴犬が開けたドアを閉めてくれない
店:問題なのはコッチです。
し:うーん、だって、そりゃ、ねぇ。
店:ドアちゃんと閉めてくれりゃ勝手に開けてもいいんだけどさ。
し:だって先に進みたいと思うからこそ「ドアを開ける」という動作をするワケですから、先に進めちゃった以上、わざわざドアを閉める理由がないですしねぇ。
店:わざわざドアが閉めてある以上、理由があって閉めてるんだから、開けたら閉めてほしいのよ僕らとしては。
し:そんな広い部屋でもないんだから店長達が閉めれば済む話ではないですか。
店:狭い家でも開いたドアを閉めるには立ち上がらにゃならんのよ!
し:そういう労力を惜しむような発想がよろしくないですねー。もっと言っちゃえばそもそもドアを閉めなければよいのではないかと思いますがいかがでしょーか。
店:なかなかに正論だねぇ。だけれどもしかしながら、「空調」という問題があってだね。まさに今も部屋の室温は35度。いくら暑さに強い僕でもなかなかしんどい温度です。ししだって結構こたえるでしょー。
し:まぁたしかに、35度で昼中ずっとはしんどいですね……30度くらいだと店長は空調つけてくれませんけど。でもヌシ様がいる時は……
店:ヌシ様がいたらもう30度の時点でアウトだよ。スイッチオンだよ。
し:ですね。
店:そんなワケで、特に一年の中でこの夏の時期はどうしても空調使わなきゃならんから、効率のために空調入れた部屋のドアは閉めておきたいのよ。
し:そんなの、全部の部屋の空調回してドア開けておけばいいじゃないですか。他ならぬヌシ様がそれを推してるでしょ。
店:快適な冷房環境のためには電気代を惜しまない人だからねヌシ様はもともと……だとしても空間を区切ったほうが早く冷房効くし、やっぱり平日の日中まで毎日ずーっと全館冷房ってのはあまりにムダで僕が落ち着かないのよ。
し:ふむ、つまりはお金や環境の問題ではなく店長のワガママという話になりますね?
店:うんもうそれでもいい。それでもいいからドアを開けっぱなしにしたまま閉めてくれない柴犬の対策がしたかったの。
ドアを開けられないようにしてみるも
し:開けっぱなしにさせないために、そもそも開けられないようにしよう、と。
店:そう。そんでこんなアイテムを導入。
店:Amazonでいろんなところが出してるレバーハンドルロック。ウレタンみたいな素材で結構硬め。
店:こんな具合にレバーハンドルとドア面の間にきつめに挟み込んで、レバーを下げられなくするという原始的なしくみ。
し:最初に取り付けられた時にゃ、なんだコレと思いましたよ。
店:しし、なんだか知らないうちは、いつもどおり開けようとして、それでもなかなか開かないもんだからイライラして吠えたりしてたよね。
し:そのうち、コレがついてる時は「ドアは開かないんだ」ってことで、開けるのを諦めるようになりました……
店:実はコレ向きを間違えると全然効き目なくて簡単に取れちゃう。ヌシ様が何度やっても向きを覚えずに間違って取り付けてるんだけど、それでも付けてあればししは開けなくなったもんね。ちなみに……
店:こんなふうにドアに付けて、ドアを閉まらなくすることもできます。レバハン触らなくてもドアを開けられるようになるし、急にバタンと閉まることもなくなるのでシッポはさみ防止にも。
し:コレはコレで、付けといてくれると僕はいちいち飛び上がってレバー引かなくてもよくなるからドアが開けやすくなってありがたいです。
店:と、なかなかに役に立ってはくれたんです。が。
し:が?
店:人も頻繁に開け閉めするような時はやっぱりちょっとめんどくさい。簡単に取り外しできるとはいえども。
し:ヌシ様は付け方覚えないですしね。
店:一時的に、「犬も人も開けない」って場合にはかなり有効なんだけどね。
し:あと、どうしても僕がそのドアを開けたくなった時は……
店:基本的にはあきらめてくれるけど、どうしてもって時は開かないことにイライラしだして「開けろ!」って鳴いたりするもんね。そのクセ、開けてやっても様子見てすぐ戻ってくるだけだったりとかね。
し:その場合は、閉めるだけじゃなく開けるのまでわざわざやらなきゃならないですね。ストッパーがなきゃ開けるトコまでは自分でやったのに。
結局「閉めない」ことで解決
店:平日の日中、僕は書斎(と呼んでいるPC部屋兼、物置部屋兼、しし部屋)にいて、ししもだいたい一緒に書斎にいる。ので、空調は書斎だけかけて書斎は涼しくしておけば、玄関やら居間やら寝室やらは灼熱でもオッケー。
し:で、ドアを閉めてたワケですけど、僕も出入りすれば、店長も頻繁に出入りしますね。
店:僕がちょっと台所仕事をしにいったりとかすると、ししも一緒に出て来たりするでしょ。書斎でそのまま寝てりゃいいのに。で、出てくる時にドアを閉めないから、せっかく涼しくした部屋がまた暑くなる、と。ししだけフラッと出ていく時もあるし。
し:店長も店長で、配達受けに行ったりコーヒー入れに行ったりせんべい取りに行ったりウンコ出しに行ったり、なかなかにじっとしてないですからねー。店長が僕の動きに合わせて逐一ドアを開け閉めしてくれればそれで解決なワケですけれども、それも面倒くさいと。
店:そこでコチラ。
し:カーテンですね。
店:もうね、ホントにもっと早くこーすりゃよかったって思う。それくらいに効果絶大。快適。
し:ドア閉めなくていいですしね。開けっぱなしなんだから。
店:「そもそもドアを閉めなければよい」という正論を地で行った結果です。柴犬さんは自由に出入りできるし、空調はばっちり効いてる。「風でカーテンがめくれあがっちゃうかな」という懸念があったけど、よほど強い風が吹かなければめくれない(たぶん内外の温度差とか関係してると思う)し、外で風が強ければ他の部屋の窓を閉めればいいし。
し:そして使いたい部屋に合わせて付け替えられる、と。
店:そう!1枚の布を突っ張り棒で挟んでるだけだから取り付け取り外しも簡単。こっちのドアからあっちのドアに付け替えもちょちょい。
し:金具とか留め具とかで吊ったりもしてないんですね。
店:もうカーテン自体を突っ張り棒でドア枠に挟んでるだけ。金具使うのも試したけど、こっちのほうが付け替えがずっと楽。さらにいうとこっちのほうが壁と布の隙間が少ない分、空調にも都合がいいハズ。実際にドアを開け閉めしていた時と比べて涼しさは遜色ない。ドア閉めてた時に起きてた「冷房が効きすぎてちょっと寒いくらいになってきた」って現象が、このカーテン利用時にも起きます(冷房の効かせすぎは気をつけましょう)。
し:だから最近毎日、コレをあっちこっち付け替えてるんですねー。
店:そーね、日中は書斎、夜は居間、寝る時は寝室と、1日3回だね。
し:そんなにしょっちゅうなら、全部につけちゃうとか?
店:ヌシ様もそれは言ってたけどねー。ナシじゃないけど、モノの費用もさることながら「モノが増える」というコトもあり、保留中。空調使わない時は要らないんだしねー。それに、付け替えるのも慣れればホントにちょちょいよ。突っ張り棒だってもともと伸縮するモノだし。カーテンつけてるだけだからそんなに荷重もかからんし。
し:ふむふむー。して、そのお値段は。
店:カーテンが1枚2,000円たらず。棒が500円ちょい。もちろんどっちもAmazonさん。
し:お手頃ですね。工具もいらず、ただモノをつけるだけ。店長、いろいろやっちゃぁおかしなコトになるのがお決まりでしたけど今回は成功でしたねー。
補足:引き戸は開けられない柴犬
し:ところでこのカーテンは、もともとウチに前からあった、寝室の引き戸用に買ったヤツですよね。
店:そう。実はししはレバハンのドアは開けれられるのに引き戸は開けられないので、寝室で寝る時に引き戸を閉めてしまうと、ししが夜中にトイレに行きたくなったりして出たがると「引き戸を開けてくれ」と安眠がジャマされるので……
し:引き戸を締め切らずに、少しだけ開けておいて、その隙間を埋めるためにカーテン張ったんでしたね。それを転用したんですか。
店:突っ張り棒だけは、寝室で使ってたヤツがドア枠に収まらない長さのヤツだったから買い足したけどね。
し:最初から、いまの付け方にしとけば突っ張り棒も1本で済んだのでは。前のヤツのほうが長いから高かったでしょ。
店:あの当時は、あちこちに付け替えて使うなんて発想もなかったからさー。いろいろやってみた結果、今回のカタチに辿り着いたワケで。
し:やっぱり、「いろいろ」やってはいるんですね……
店:そうそう、引き戸にヒモを取り付けて、ししが自分で引き戸も開けられるようにしてみようか、なんてことも考えたんだけどね。結局また「開けっぱなし問題」は残るからやめといたんだった。
し:うーん、やらなくてよかったですねきっと。それに引き戸くらい、どうしてもとなったら僕が自力で開けられそうな気もしますけど……
店:それこそ、よっぽどのことでもなければやってくれなくて結構です。
番外編:柴犬に開けたドアを閉めさせる……?
し:二人ともよく冗談で僕に言いますよねー。「開けたら閉めてよ」って。閉めませんよーあはー。
店:冗談半分、願望半分てトコかね。冗談抜きでドアを閉めるコマンドを仕込もうかと思ったこともあるよ。
し:あはー、それこそご冗談。
店:いやマジで。それができる柴犬さんもいるらしいし。ほらししまるくんはおりこうさんでがんばればできるコだからさーぁ。ほらほら。
し:こんな古い動画までひっぱり出してきて……ふふん、でもね店長、僕に何かを覚えさせるのがどれだけ大変で面倒くさいか、一番知ってるのは店長でしょう。
店:ししはねぇ……そもそもヤル気がないからねぇ……動作自体はドアを開けることより簡単だから、閉めることも当然できる。そして根気強く教えれば、おそらくそのコマンドも覚えるだろうとは思う。けど……
し:ふふふ、店長の懸念は正しいですよ。それはさっきの動画を見ても明らかですもんね。コマンドを覚えたからと言って素直にやるかと言ったら別問題です。
店:ししには「できて嬉しい」とか「褒められて喜ぶ」とかって要素が皆無だもんね。
し:閉めろコマンドを実行させようとがんばってる間に自分達で閉めに行った方がどれだけ早いことか。
店:そう考えて結局コマンド作戦はやりもせずに終わったのよ。
し:賢明です。
店:できるようになれば、実用性はなくてもおもしろいとは思うけどね。いまから練習してみる?
し:うひー、ごめんこうむります。
店:さてさて、カーテン大作戦大成功、というお話でした。冬の暖房でも使えるかな。引き続きいろいろ試していきたいと思います。では今回はこの辺で。
し:お疲れ様でしたー。
0 件のコメント:
コメントを投稿