テントもストーブもちゃんと使えたよ。
改めまして。7回目のキャンプは「ForestersVillageKobittoあさぎりキャンプフィールド」さん。今回もドッグフリーサイトでした。4回目のアカルパさんから続きますね。
![]() |
初めてのサーカスTC設置。 |
![]() |
初めてだったので多少手間取りましたが、 無事に完成。 |
さてさて、とりあえずテントを張ったところで、待ちくたびれてイライラMAXのししまると周辺の散策に出ました。初めての場所だから、なおさら早く探検したいもんね。
キャンプ場から直接川に出られます。で、川を渡るともうキャンプ場の外。
![]() |
川の水を飲むししまる。 |
![]() |
「つめたいー!」 |
おもしろかったのが、「洗い越し」があったこと!
Googleマップにも載ってます。
![]() |
Googleマップより、2023年5月現在。 |
![]() |
こーゆーコト。 |
![]() |
ただ道路に水溜りができているのでは ありません。 |
![]() |
川は道をまたいでそのまま流れていきます。 |
![]() |
偶然通りかかったサガワさんのトラック。 ハデにしぶきを上げて通っていきました。 ご覧の通り、車道です。 |
![]() |
キャンプ場入り口前でヌシ様としし。 |
![]() |
キャンプ場内も散歩。 これは夏場は池になるのかな。 |
お散歩終わってサイトに戻って、さー設営の続き。
![]() |
どこかふてぶてしいししまる。 |
![]() |
薪ストも無事にデビュー。 組み立て自体は簡単。 |
![]() |
煙突のてっぺんから火花散ってます。 風情はあるけど出ないほうがより良いです。 |
V1でも書いたけど、見た目がだいぶキャンプっぽくなってきましたねー。
そうそう、テントの中で吊るしている照明器具。前回から導入してますが、LEDライトです。
3つのライトが1連になってて、USBでバッテリーに接続して使うカタチ。明るさは2段階。同じ製品が連結できるようになってます。
ウチも、どっかのタイミングでもう1本追加して、いまでは2本で6個のライトを使ってます。キャンプでもやっぱり電力に頼る現代的スタイル。
![]() |
ライトをテントにつける店長。 |
![]() |
酒瓶を構えるヌシ様。 手前にガスランタンが点いてるのもありますが、 LEDライトも結構明るく照らしてくれてます。 |
さてさて、晩ゴハン。今回のゴハンはヌシ様が用意。テーマは「炉端焼き」。毎度のタフまるさんと、イワタニさんのオプション、「網焼プレート」です。タコ焼きプレートに焼き肉プレートと、ウチもいろいろ持ってますねホント。ちなみにこの網焼プレート、中に輻射板をセットして使うんですが、この時その板を持ってくるのを忘れていたことが、家に帰ってから判明。使ってる間、部品足りてないの気づかずに使ってました。メーカーさん曰く、輻射板からの輻射熱と水蒸気でふっくらおいしく焼ける、とのことなんだけど……ぶっちゃけイマイチ違いがわかりませんでした。焼き肉プレートで足りるんじゃね?と。まぁビジュアルの問題ですかね。見た目は大事ですしね。ともあれおいしかったですよ。
![]() |
青い炎が見えますが、正しく部品をつけてると この炎は上から見えなくなります。 |
![]() |
ストーブにヤカン。 お湯割飲むのにベンリ。 |
![]() |
だいぶ冷え込んできました。 |
![]() |
スノピの焚き火ツールは薪ストでも活躍してくれました。 |
夜も更けて、就寝タイムです。夜10時ごろ、外気は3度前後。うーん、寒い。
そして就寝は、いまのところこれが最後となった車中泊です。あらかじめヒーターで温めておいたので車内は14度近くと、ポカポカとまでは行かないものの十分快適に寝られる温度。このヒーターに関してはいつかまた改めて書こうと思います。つづく!
0 件のコメント:
コメントを投稿